サービス内容

Service

バックオフィス総合支援事業

内製化の整備を行います。
業務を丸投げしてしまうと、外注先に依存、属人化します。

ツールの導入や運用の支援、人勢に関しては雇用に縛られず、在宅の外注メンバーを活用する等、体制の整備を致します。
貴社のコスパを最優先にしたバックオフィスを提供致します。
まずは、貴社のバックオフィスコストを診断いたしませんか?

バックオフィス教育事業

中小企業のバックオフィスは経理1人でされることも多いです。
また、上場企業とは違った中小企業特有な業務もあります。

税理士に会計相談は出来ても、振込や資料保管の相談が出来ない…
税理士も情報を的確にデジタルで共有する方が助かります。
企業内の様々なバックオフィス業務について体制整備いたします。

プラットフォーム事業

「簿記を持っているけど実務経験がないから…」
「イラストレーターになりたいけど実績が中々作れない…」
そんな、トビラの前で立ち止まっている方にキッカケを創る。
やる気があって、学ぶ意欲のある方を応援いたします。

導入フロー

  • ご相談・ご依頼

    お問い合わせフォームより承っております。お気軽にお問い合わせください。

  • お打ち合わせにて方向性のすり合わせ

    頂いた「ご相談、ご依頼」の内容より当社が問題解決の方向性をご提案いたします。
    ヒアリングの上、具体的に内容を提示いたします。

  • ミーティング

    今後の進め方について話し合いを行います。
    経理担当者、顧問税理士にも参加頂けますと幸いです。

  • ご提案書の提出

    期間や費用などの見積書、詳細なサービス設計の提案書をお渡しいたします。当社サービスの導入についてご検討のほどよろしくお願いいたします。

  • 契約開始

    「Chatwork」にてグループチャットを作成いたします。
    経理担当者、顧問税理士にも参加頂き、連携いたします。
    随時、情報共有を行いながら進めていきます。
    ※メッセージツールにつきましてはご相談ください。

よくある質問

Q

導入までの期間

A

共有頂けます情報の量やスピードにより前後いたしますが、例としまして20人規模の企業様に「勤怠管理ツールの導入」を検討頂きましたら、開始後約1ケ月で各従業員に運用頂けるよう構築・整備をいたします。

Q

税理士、社労士の許可が必要なのでは?

A

現場担当者と顧問税理士の意向も踏まえて、整備の提案をいたします。

Q

バックオフィス担当者に導入や整備する時間がない

A

ご安心ください。導入開始後は、情報共有以外の構築・整備に関しては基本的に当社が行います。
マニュアルやワークフローも整備いたしますので、内製化を行っても属人化を防ぐことができます。

Q

税理士事務所に業務を丸投げしていても頼めますか?

A

よく頂くご質問ですが、バックオフィス業務の中には、税理士事務所の方も行えない業務がございます。
例として会計資料は適切な資料を共有しなければ、税理士事務所も処理を行うことができません。
フォーマットやマニュアル、ワークフローを整備し、ツールの導入を検討いたします。